防災の町づくりへ動く
江戸城炎上という事実は幕府首脳を驚愕させました。幕府は大火後、都市改造の基礎資料とするために大目付北条正房らに命じて、江戸周辺部である深川・本所・浅草・本郷・下谷・小石川・小日向・牛込・四谷・赤坂・麻布・芝を含む広い地域の実測にもとづく絵図を製作して都市計画を実行しました。実測には測量家の金沢清左衛門がオランダ流の測量術を駆使して完成させました。のちの「寛文江戸図」というのがこれです。
大火後、武家屋敷・町屋ともに移転することがあるので、当面の小屋造りは簡単にしておくようにと命じています。行き詰まりの市街地整備を、復興事業とともにやってしまおうということで幕府の江戸再興・改造策はつぎの通りです。
市街地改造のための諸対策
江戸改造はつぎのようにおこなわれました。列挙してみます。
- 市街地では避難と延焼防止のため道幅の拡張がおこなわれました(新道は最初からひろく、既成の道路については約1.97m突きだして道を狭めていた商家の軒先の庇を除いて道幅をひろげました。通町通りでは約18.2m、本町通りでは約13.8mの確保です)。
- 延焼防止のために町中に広場を設定しました(中橋広小路(日本橋の近く)、上野広小路という火除地をもうけました)。
- 冬季の北西風にのって南下する火勢を防ぐため町屋を霊巌島に移動して神田と日本橋に二本の高さ7.2mの火除土手をつくり松が植えられました。
|