大手門 勘定奉行の勤務先は本丸表御殿の一室と、大手門を入った取っつきに西に面して建つ下御勘定所でした。 |
普請・作事・小普請奉行所跡 三奉行所は近接した場所にありました。大手門近くの一等地です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
建設事業に関係する奉行
幕府の建設事業は、幕府自らによる直轄地(天領)に対する事業と大名に命じる課役の二つに大きく分けられます。後者は大名に対する財力消耗策でもあり、江戸城修築その他の土木事業を興し、諸大名に御手伝普請を命じました。 建設に関して直接関係する奉行には、町奉行、勘定(かんじょう)奉行(配下の代官や郡代も含めて)、普請(ふしん)奉行、作事(さくじ)奉行、小普請(こぶしん)奉行などがありました。「普請」は石垣づくりや架橋などの土木工事(普請は仏教のことばで「あまねく大衆に請うて労役に従事してもらう」という意味があります)。「作事」は建築工事、「小普請」は幕府建物の普請と修繕を意味しました。 町奉行は、江戸市中の官費経営の橋梁に関することを担当し、勘定奉行は河川橋梁の普請を担当し、その配下の郡代(ぐんだい)や代官が直轄地の土木工事を担当しました。普請奉行は、土木工事が盛んであった幕府創設当初よりあった役職で、作事奉行は幕府建築工事の整備にともない寛永9年(1632)より老中支配下に常置され、小普請奉行は貞享2年(1685)に新設されました(当初は小普請奉行組頭で元禄14年小普請奉行と改称)。 このほか、諸大名に課役として命ずる土木工事や営繕に関する事実上の人選を行う奥裕筆(おくゆうひつ)という職もありました。以上のほかにもいろいろな役職が土木建築事業に関係しておりました(表1)。 つぎに、建設事業に直接関わった奉行職について、建設の任務を中心に見てみましょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■表1 建設事業を中心とした江戸幕府の職制一覧 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(注)北島正元『江戸時代』、『江戸幕府の権力構造』、稲垣史生『時代考証事典』、笠間良彦『江戸幕府役職集成』、松平太郎『江戸時代制度の研究』、河出書房『日本歴史事典』等を参考に作成。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
←前のページ|次のページ→ (page|1|2|3|4|5|6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||