労働安全部会

労働安全部会TOP > 建設業の労務・安全等に関するアンケート【集計結果報告】(H22.2) > 入場後について

建設業の労務・安全等に関するアンケート【集計結果報告】(H22.2)

目次

入場後について

【Q1】受け入教育を受けているか

【Q2】受け入教育の講師の教え方
 ※Q1で「受けている」「ほぼ受けている」と回答した人

【Q3】受け入教育の効果
 ※Q1で「受けている」「ほぼ受けている」と回答した人

【Q1】

受入れ教育の受講率(実施率)は、「ほぼ100%」である(受けている・ほぼ受けている=98.8%)。

【Q2】

受入れ教育のわかりやすさ(理解度)についても、「わかりやすい」としたものも比較的多いが、「普通」が過半を占めていることから、講師の教え方に更なる改善の余地があると考えられる(普通=58.1% わかりやすい=40.7%)。

【Q3】

受入れ教育の効果については、「ほぼ100%」の受講者が認めている(ある 69.6%・ややある 28.6%=98.2%)。
なお、この傾向は高年層ほど高い(ある=80.1%)。


【Q4】職長(上職者)との関係(話をするか)

【Q5】職長・安全衛生責任者の能力レベル

【Q6】元請監督の能力レベル

【Q7】現場でのヒヤリ・ハットの回数

【Q4】

職長(上職者)とのコミュニケーションはほとんどの者が行っている(よく話す 49.2%・普通 47.5%=96.7%)。
特に若年層の「よく話す」割合が高い(51.5%)。

【Q5】

程度の差はあっても、職長(上職者)の「能力」を認めている者が大半である(高い・普通=98.1%)。
ちなみに「高い」とした者は45.8%にも達しており、職長は作業員とよくコミュニケーションを取ることで、「信頼」を得ている実態が見える。

【Q6】

程度の差はあっても、元請監督の「能力」もまた、認めている者が大半である(高い・普通=91.0%)。
ただし「高い」とした者は職長に比べると少なくなる(29.9%、職長では45.8%)。
また「低い」とした者も少なくなかった(8.5%、職長では1.4%)。
元請監督と専門工事業者の職長とのコミュニケーションは連絡調整のもとで励行されているものの、作業員とのコミュニケーションについては低調であり、それに伴って「信頼関係」を築く難しさが伺える。

【Q7】

現場でのヒヤリ・ハットの回数は「少ない」とする者が多い(少ない=73.9%)。
一方で「多い・やや多い」とした者は25.7%と、送出し・受入れ教育の実施率が「ほぼ100%」であったことに照らせば、ヒヤリ・ハットの発生の度合は「高い」といえる。


【Q8】現場での怪我の経験

【Q9】労災かくしの経験

【Q10】労災かくしへの意識

【Q8】

被災経験のある者の割合が全体の「ほぼ3割」を占めた(休業災害・不休災害=29.7%)。
「赤チン災害」を不休災害に加えたもの、また「休業1~3日の災害」を休業災害にカウントしたものが混在することを見越しても、高い数値である。
一方で「ケガをしたことがない」とした者の割合は「おおよそ7割」である。
送出し・受入れ教育の目的は「作業員にケガをさせないこと」にあるので、現状の教育効果の数値割合は、結果において「ほぼ7割」とみてよい。

【Q9】

「労災かくしの経験あり」とした者は少数だが存在した(5.8%、364人)。
昭和年代などの遠い過去に行われたケースや俗に言う赤チン災害が含まれたものと想定されるが、前問における被災経験者数(361+1,510=1,871人)との比率(19.5%、5人に1人)を考慮すれば、看過してはならない数値だろう。

【Q10】

労災かくしは「犯罪行為」であることを理解していない者が、少なくない(よくわからない=18.0%、おおよそ5人に1人)。
また犯罪行為であることを理解しながら敢行する「確信犯」も少数だが存在する(犯罪行為だがバレなければよい=5.2%)。
両者を合わせた数値は23.2%である。すなわち「現場の4人に1人」が労災かくしを犯す可能性を持つ者ということであり、更なる抜本的な対策が必要である。

△ページTOPへ


目次へ戻る次のページ