東大赤門(国の重要文化財) 赤門は、東京大学の代名詞ともなっています。13代藩主前田斉泰のもとに、11代将軍家斉の娘・溶姫が輿入れしたときにつくられた御住居の表門です。1825年の建造。正式には御守殿門(ごしゅでんもん)といいます。明治36年の敷地拡充の折りに、西へ15メートルほど移されました。地下鉄丸の内線「本郷三丁目」駅から徒歩8分、南北線「東大前」駅より徒歩12分ほか、バスの便もあります。 |
|||||||||||||||||||||||
「江戸名所図会」にみる大名屋敷 いまは官庁が集中する霞ガ関はその昔、大藩の大名屋敷がたち並んでいました。「図会」は二組の大名行列がすれ違うところを描いていますが、日傘をさした女性グループも、僧侶も、天秤をかついだ物売りも平気で歩いています。庶民が道端に土下座して顔もあげられないのは映画かテレビの世界だけのようです。 |
|||||||||||||||||||||||
赤門のデザイン | |||||||||||||||||||||||
東御長屋の井戸跡 大名屋敷には、足軽など下級武士が住む長屋がありました。長屋の井戸跡(いまは埋められてしまいました)が、東大病院がある竜岡門を入ってすぐの山上会館竜岡門別館の前にあります。「この井戸は江戸詰めの藩士が暮らした生活空間(長屋)に伴う唯一の遺構として評価される」と説明文にありました。 |
|||||||||||||||||||||||
東御長屋の石垣(竜岡門) |
|||||||||||||||||||||||
■表 武家屋敷の区別 | |||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
参考『港区史 上巻』 昭和35年ほか |
|||||||||||||||||||||||
←前のページ|次のページ→ (page|1|2|3|4|5|6) |
|||||||||||||||||||||||